刊行物

■アート・ドキュメンテーション研究フォーラム報告書

『美術情報と図書館:報告書』
.--アート・ドキュメンテーション研究会,1995.--(第1回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム/アート・ドキュメンテーション研究会編)

p.3
目次 p.5
ごあいさつ/緒方信一郎 p.7
フォーラム開催にあたって/波多野宏之 p.7
祝辞/陰里鐵郎 p.8
海外からのメッセージ Messagesfromabroad p.9-10
第1回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム日程詳細 p.11
ProgrammeofTheFirstForumonArtDocumentation p.12
第一部 論文
研究発表会:アート・ドキュメンテーションの職能と教育
アート・ドキュメンテーション研究会 5年間の活動の総括と専門職養成への提言/波多野宏之 p.15-25
ARLISとIFLA-SAL:美術図書館員による専門職能組織の形成とその役割り:いまなおわれらが同時代人であるジェーン・ライトのために/水谷長志 p.26-36
現代美術館におけるアート・ドキュメンテーション:学芸員による分担とその限界/林洋子 p.37-42
“もの”資料データベースとドキュメンテーション/八重樫純樹 p.43-52
美術作品の作品記述とドキュメンテーション/千速敏男 p.53-62
講演会
美術研究者と美術図書館員:電子時代の技能と領域/マギー・ウィスハウプト;平山美樹子訳 p.63-75
ArtResearchandArtLibrariansSkillsandScopesinanElectronicAge/MaggyWishaupt p.76-84
シンポジウム
シンポジウムの開催にあたって/文責水谷長志 p.85-87
IntroductiontotheSymposium/TakeshiMizutani p.87-89
ミュージアム・ライブラリ・アーカイヴをつなぐもの:アート・ドキュメンテーションからの模索と展望/パネリスト:高階秀爾,上田修一,安澤秀一;コーディネータ:水谷長志 p.90-121
閉会のことば/邑楽宏 p.122
第二部 展示会目録:日本における美術書の流れとマルチメディア
日本における美術書の流れ p.127-168
美術情報とマルチメディア p.169-181
askJADS/大江長二郎 p.182
第1回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム実行委員会の活動報告 p.183
第1回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム実行委員会
編集後記 p.189

『美術情報の明日を考える : 報告書』
--東京:アート・ドキュメンテーション研究会,2000.--(第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム/アート・ドキュメンテーション研究会編)

目次 p.3-4
第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム「美術情報の明日を考える」日程詳細 p.5-6
会長挨拶:keynoteaddess:アート・ドキュメンテーション研究会10年の総括/波多野宏之 p.7-15
海外からのメッセージ:Messagefromabroad p.16-17
第1部 アート・ドキュメンテーションの領域と方法
 第1部序文:なぜこの4セッションで、「アート・ドキュメンテーションの領域と方法」なのか?:フォーラム第1部の成り立ちをふりかえる/水谷長志 p.18-19
セッション1:アート・ライブラリ
  あるアート・ライブラリの“懐古”と“展望”:聞こえてくるのはマーチかレクイエムか/中村節子 p.20-27
  展覧会カタログの書誌情報:その生成と流通に関する一試論/西村昭子,水谷長志 p.28-36
  美術系大学図書館における利用者教育の事例:女子美術大学の実践から/浅妻敬,笠井真一郎 p.37-44
セッション2:ミュージアム・ドキュメンテーション  
  未整理収蔵資料の再発見とその活用例/寺尾健一 p.70-74
  近代日本の美術家の遺品がおかれた現状:「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」展を例に/江川佳秀 p.75-82
  アーカイヴの新たな方法論としての「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」/柳井康弘,内田まほろ,有澤達也 p.88-91
セッション4:美術情報のコンテンツ・プロデュース  
  システムが決まらなければデータベースは出来ないというのは本当か:テキストベースデータモデル利用の提案/大矢一志,土屋俊 p.92-102
  ホームページコンテンツとしての博物館データベース/石橋忠信,柴正博 p.103-110
  デジタルアーカイブとコンテンツビジネス/手嶋毅 p.111-117
第2部 記念講演  
 美術・建築ドキュメンテーションの新世紀:アーカイヴスの思想/竺覚暁 p.118-134
第3部 パネル・ディスカッション  
 アート・ドキュメンテーションの可能性/パネリスト:波多野宏之,岩渕潤子,前田富士男,笠羽晴夫;司会:水谷長志,高橋晴子 p.135-157
 askJADS大江長二郎 p.158
第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム実行委員会 p.159
第2回アート・ドキュメンテーション研究フォーラムに関する活動記録 p.160-161
編集後記 p.162

『国際シンポジウム東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える報告書』
.--東京:アート・ドキュメンテーション研究会,2005.--(アート・ドキュメンテーション研究会15周年記念行事:第3回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム/アート・ドキュメンテーション研究会編)

目次
国際シンポジウム「東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える」プログラム/ p.1-4
はじめに/田窪直規 p.5
開会挨拶;歓迎の辞/高山正也 p.6
趣旨説明;国際シンポジウム「東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える」について:ごあいさつに代えて/田窪直規 p.7
海外からのメッセージ:Messagefromabroad/村田良二 p.8-9
セッション1:東アジア美術の関係性と情報共有の必要性  
 東アジアの近代絵画をめぐって/越智裕二郎 p.11-14
セッション2:東アジアにおける美術図書館の現状と相互協力の可能性  
 事前解説/田窪直規 p.15-16
 ARLIS/Asiaの可能性-日本のアート・ドキュメンテーション、その達成と課題をふまえて-/水谷長志 p.17-24
 特集専門図書館・最近のトピックス:ミュージアム・ライブラリの可能性:人と情報のネットワーキングのもとに:『図書館雑誌』98巻7号(2004年7月)より転載/水谷長志 p.21-24
 中国における美術館博物館系統図書館の情報業務:故宮博物院図書館等を例に/朱賽虹 p.25-31
 韓国の美術・文化財情報化の現状金達鎮 p.33-64
 パネル・ディスカッション:東アジアにおける美術図書館の現状と相互協力の可能性/パネリスト:水谷長志、朱賽虹、金達鎮;司会:波多野宏之 p.65-75
セッション3:東アジアにおける美術作品・文化財データベース構築の現状と相互協力の可能性  
 事前解説/田窪直規 p.77-78
 日本の博物館・美術館情報ネットワーク:模索の20年/田良島哲 p.79-80
 中国における美術館コレクションのデジタル化/王春 p.81-91
 中国に於ける美術文物の情報デジタル化の構築:故宮博物院等を例に/朱賽虹 p.93-99
 韓国の文化情報化政策:国家文化遺産及び文化芸術総合情報システムを中心に/孔逢錫 p.101-124
 パネル・ディスカッション:東アジアにおける美術作品・文化財データベース構築の現状と相互協力の可能性/パネリスト:田良島哲、王春、朱賽虹、孔逢錫;司会:田窪直規 p.125-131
閉会挨拶/田窪直規 p.133-134
シンポジウムの評価/田窪直規 p.135-143
フォーラム2日間の様子 p.144-145
実行委員 p.146