タイトル索引 あ行です  あ い う え お | タイトル索引へ | 文献索引トップ | JADSトップへ
あ
  • ア−ト・ドキュメンテーション 美術情報、保存から発進へ *第1回ア−ト・ドキュメンテーション研究フォ−ラムの報告記事
  • アーカイヴの新たな方法論としての「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」 / 柳井康弘,内田まほろ,有澤達也
  • 「アーカイヴズ」というコンセプトを理解して貰うための蛇足 / 安澤秀一
  • アーカイヴズ紹介 : 沖縄県公文書館による在米沖縄関係資料の調査と収集 ; 「沖縄戦」から「アメリカ世(ユー)」まで / 仲本和彦
  • アーカイヴズ紹介 : メリーランド大学マッケルディン図書館 ; ゴードン W.ブランゲ文庫 所蔵資料と利用サービス / 坂口英子
  • アーカイブ事典 / 小川千代子, 高橋実, 大西愛編著
  • アーカイブズの科学 / 国文学研究資料館史料館編
  • 文化資産ネットサービスの保証基盤 : アーカイブズ・ミュージアム・ライブラリー資料のメタデータ記述要素 / 安澤秀一
  • アーカイブズと記録史料学の歴史的背景 : 記録史料学の深化を目指して / 青山英幸
  • アーカイブズ入門 : その門をくぐってみると(JADS第47回研究会『アーカイブズ入門』の参加報告) / 増田久美
  • アーティスツ・ブックの収集情報 / 大江長二郎
  • アーティスト・デザイナーたちの情報ニーズ / 大江長二郎
  • アート・アーカイヴズ / アントジェ・B・レムケ,デェアドレ・C・スタム,水谷長志,中村節子(ブリヂストン美術館)訳
  • アート・シード : ポンピドゥ・センター美術映像ネットワーク / 岡部あおみ
  • アートの情報管理 : 序説 Art Documentation & Resistration (ADR) 研究会の活動とその背景 / 高山正也
  • アート・ドキュメンテーシュンの現状と課題 その2 総括と展望 / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーションまたはアート・ドキュメンタリスト雑感 / 青木茂
  • アート・ドキュメンテーション回顧と展望 / 鷲見洋一
  • アート・ドキュメンテーションの可能性について [1]上 / 岩渕潤子
  • アート・ドキュメンテーションの可能性について [2]下 / 岩渕潤子
  • アート・ドキュメンテーション関係文献目録(2001) / 大江長二郎, 高橋晴子, 平井紀子
  • アート・ドキュメンテーション関係文献目録(2005) / 大江長二郎, 嘉数周子, 高橋晴子, 平井紀子, 小川桂子
  • アート・ドキュメンテーション関連文献目録(2002~2003) / 高橋晴子,平井紀子,大江長二郎
  • アート・ドキュメンテーション関連文献目録(2004) / 高橋晴子,平井紀子,大江長二郎
  • アート・ドキュメンテーションの基礎 : アート資料の世界とその組織化のあり方 ; アート・アーカイヴズ ドキュメンテーション : アート資料の宇宙 / 高山正也
  • アート・ドキュメンテーションの現在 : 国際化とインタープロフェッション / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーションの現状と課題 その1 : 概況 / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーションと情報発信 : その社会的認知度を高めていくために / 久保いく子
  • アート・ドキュメンテーション序説 / 大久保逸雄
  • アート・ドキュメンテーションの世界 / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーションと図書館情報学 : 『アート・ドキュメンテーション研究』創刊号を読んで / 上田修一
  • アート・ドキュメンテーション(図書館情報学案内 Activity−活動) / 波多野宏之
  • アート「ドキュメンテーション」は難解か⋯ : 第2回総会の論議から論文誌の成功へ / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテ−ションのための日米基本ツールの改訂 NCR 1987 Rev.ed. と AAT 2nd ed. / 水谷長志
  • アート・ドキュメンテーションという場 / 水谷長志
  • アート・ドキュメンテーション / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーションにおけるメディア考 / 大久保逸雄
  • アート・ドキュメンテーション関連団体の実施する研修について : 1997年度調査委員会調査より / 住広昭子
  • <アート余滴・5>美術カタログ 研究者の宝庫 / 森洋子
  • アート・ライブラリの“懐古”と“展望” : 聞こえてくるのはマーチかレクイエムか / 中村節子(東京国立文化財研究所)
  • アート・ライブラリアンは宗教家? / 末吉哲郎
  • アート・ライブラリーの現場 : 米国の最も堅実なセクション / 中島理寿
  • アート・レファレンス・サービスの国際協力 / 中村節子(ブリヂストン美術館)
  • アート・アーカイヴズ[「アート・ドキュメンテーション研究」No.4 掲載分の再録] / アントジェ・B・レムケ,ジェアドレ・C・スタム著,水谷長志,中村節子(ブリヂストン美術館)訳
  • アート・ドキュメンテーション : その専門性をめぐって(特集 : 専門性の確立と評価に向けた職員養成の現在) / 高橋晴子
  • 「アート・ドキュメンテーション研究」の創刊によせて / 大丸弘
  • 「アート・ドキュメンテーション研究」創刊 / 中島理壽
  • 「アート・ドキュメンテーション研究」創刊
  • アート・ドキュメンテーション研究フォーラムからはや一年⋯ / 水谷長志
  • アート・ドキュメンテーション「研究」会とは / 森仁史
  • アート・ドキュメンテーション研究会10年の総括 / 波多野宏之
  • “アート・ドキュメンテーション研究会の活動について” 日本における建築関連分野の公開ライブラリー・企業内情報センター等の実態調査 : その現状とネットワーク意識を探る / 水谷長志
  • アート・ドキュメンテーション研究会の今後の展開についての一提言 / 種市正晴
  • アート・ドキュメンテーション研究会(シリーズ 会情報1) / 大江長二郎
  • アート・ドキュメンテーション研究会第11回講演会 ミュンヘン中央美術史研究所のドキュメンテーション活動とドイツ美術図書館協会 / トーマス・レルシュ,水谷長志訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会 第13回講演会報告 巨人の肩に乗って⋯ : オンライン美術史情報 : Van Eyckシステムその他のアプローチ / ヤン・ファン・デル・スタール,波多野宏之,飯野修身訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会 第14回講演会報告 メディアリテラシーとビデオワークショップ / 小林はくどう
  • アート・ドキュメンテーション研究会 第16回講演会報告 コレクティングにおける公と私 真面目と遊び / 井上如
  • アート・ドキュメンテーション研究会第17回講演会報告市民社会とアート・ドキュメンテーション活動 / 岩淵潤子
  • ア−ト・ドキュメンテ−ション研究会 第18回見学会報告 : 愛知芸術文化センター / 若月憲夫
  • アート・ドキュメンテーション研究会第19回研究会より 東京都現代美術館図書情報システムについて / 野崎たみ子
  • [アート・ドキュメンテーション研究会 第1回]フォーラムを前にして / 波多野宏之
  • アート・ドキュメンテーション研究会 第28回研究会報告「美術館の画像提供 : その今日的課題を考える」 / 井出洋一郎,岡崎乾二郎,伊藤真,水谷長志
  • アート・ドキュメンテーション研究会第2回講演会 アメリカのアート・ライブラリ : 21世紀に向かって / サラ・スコット・ギブソン,水谷長志訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会第2回講演会報告 サラ・スコット・ギブソン博士 「アメリカのアート・ライブラリ− 21世紀に向かって」 / 中村節子(ブリヂストン美術館)
  • アート・ドキュメンテーション研究会 第30回研究会報告 パネル・ディスカッション : 日本の電子ネットワークにおける美術系サイトの意義と今日の課題 / 千速敏男,加藤哲弘,塚原晃,西山健史,福田博同,森田彗
  • アート・ドキュメンテーション研究会第3回講演会 フランスの図書館・美術館における画像通信 / リュス=マリ・アルビシェス,波多野宏之訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会第42回報告美術館・博物館、文書館の情報専門職制の開発と養成 : 現状と課題
  • アート・ドキュメンテーション研究会第4回講演会 美術館情報処理システムの諸問題 : ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館を中心に / ヤン・ファン・デル・ワテレン,横溝廣子訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会第8回講演会 美術館におけるアート・ライブラリの機能と役割 / ナンシー・S.アレン,平山美樹子訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会第9回講演会 アート・ライブラリアンの教育 / ナンシー・S.アレン,平山美樹子訳
  • アート・ドキュメンテーション研究会の発足にあたって
  • アート・ドクメンテーションにおけるメディア考 / 大久保逸雄
  • アートサイト パラダイス : URLデータ1024 / 月刊ギャラリー編集部編
  • アート前線 インスタレーション保存に可能性ないか / 菅原教夫
  • アートプライス・データベース / アンドリュー・デッカー
  • “アールデータシステム(CD-ROM)”[全国美術館会議]学芸員研修会報告書 平成元年度 / 美術年鑑社(提供)
  • 愛知芸術文化センター アートライブラリ / 竹内ひとみ
  • 愛知芸術文化センターの「パブリックアート・データベース」始動 / 高橋綾子
  • 愛知県美術館 美術情報システム / 深山孝彰
  • “アイビーギャラリー”[全国美術館会議]学芸員研修会報告書 平成元年度 / 早稲田システム研究所(提供)
  • アカデミーヒルズ六本木ライブラリーのアイデンティティ / 小林麻実
  • 秋山画廊 1963-1970 / 三上豊
  • 朝岡興禎小伝 : 『古画備考』編纂者、1800~1856) / 恵光院白
  • アサヒグラフ図版索引を試みて / 日下部サユリほか
  • 朝日新聞社における資料の保存と廃棄 / 戸谷明裕
  • アジア諸国における文化財保存の現状 : アンケート調査の結果と考察 / 西浦忠輝,二神葉子
  • アジア諸国における情報サービスの利用 : 第2回 シンガポールにおける図書館 / Paul Johnson著,加藤多恵子訳
  • アジア諸国における情報サービスの利用 : 第3回 中国 ; CALISの概要 / Yao XiaoXia,Chen Ling[共]著,澤田裕子訳
  • 新しいアート・ドキュメンテーション研究会 / 水谷長志
  • 新しい活動のフィールド : 発足3年目を迎えて[アート・ドキュメンテーション研究会] / 波多野宏之
  • 新しいコミュニケーション環境としてのMetaMuseum / 門林理恵子,間瀬健二
  • 新しい情報入手ツールサービス : JDreamPetit,JDreamDaily / 梶正憲
  • 新しい知のデザインとアーカイヴ / 前田富士男
  • 新しい美術資料図書館 : 21世紀の美術資料図書館の創造と展望(その1) / 本庄美千代
  • 新しい時代に対応した著作権施策の展開 / 長官官房著作権課
  • あなたは著作権で損してる! イラストレーションと著作権Q & A 前編(著作権セミナー誌上再録) / 大川宏講演,駒ヶ嶺何千子編集
  • アフガニスタンの文化遺産保存への支援協力 / 渡邊明義
  • アメリカ公共図書館とテレビ・メディア : テレビ出現期を中心に / 吉田右子
  • アメリカ主要美術館における染織品保存科学 / 斉藤昌子
  • アメリカにおける大学図書館員の専門性について : イリノイ大学モーテンソン・センター国際図書館プログラムに参加して / 鷹尾道代
  • アメリカの美術館・博物館における情報資源の構築と活用 : 現地での実体調査を通して / 宮崎幹子
  • 新たな図書館像 / 長谷川豊祐
  • あるサラリーマン・コレクションの軌跡 : コレクションと歴史について / 赤松祐樹 : 周南市美術博物館編
  • ある提案 / 恵光院白
  • ある地域博物館の再生 キャリアデザインの拠点となった野田市郷土博物館 : 指定管理者とミュージアム
  • アルビジェス女史(ポンピドー公共情報図書館)の講演から / 藤田節子
  • アンコール文化遺跡保護に関する共同研究 / 杉山洋
い
  • イギリスの修復、日本の修復 : 資料保存課での研修を終えて / 山崎晶子
  • イギリスの博物館・美術館におけるドキュメンテーション管理の発展 / エリザベス・オルナ
  • イギリスの美術館・博物館の出版物 / 渾大防一枝
  • イギリスにおける文化遺産のデジタル化と利活用 : 専門知から共有知へ / 竹内有理
  • 「池田家文庫マイクロ版史料目録」のデータベース化 / 森岡祐二
  • イコノテックへの道 : 画像索引と錦絵データベース / 波多野宏之
  • イコノテックの夢 : 情報化時代の芸術作品 / 深川雅文
  • 石井文庫目録 / 東京都美術館編
  • 石井保志氏に聞く : ハイブリッド図書館時代のマーケティング戦略 ; 図書館サービス促進の視点と実践例 / 情報管理編集事務局文責
  • 石橋町立図書館の複製絵画の貸出サービス / 若松律子
  • 石橋美術館所蔵新聞切り抜き帳について 附 : 坂本繁二郎関連記事目次(1957年−1969年) / 後藤純子,植野建造
  • 一年前の夏、IFLA東京大会をふりかえって : 美術図書館分科会を中心に / 水谷長志
  • 逸失(ないの)なら、創ってしまおう「扶桑名画伝」 / 恵光院白
  • 移動窓法(moving window)による読み(reading)の研究 / 苧坂直行
  • 稲垣元則展commonによせて / 今中規子
  • 猪熊弦一郎「自由」試料片調査結果 / 宮田順一
  • 猪熊弦一郎「自由」修復報告 / 渡辺一郎,村山浩規
  • 猪熊弦一郎「自由」制作と修復の経緯 / 伊藤由美
  • 「いはらき」新聞における美術に関する記事等総目次 1 創刊〜明治41年12月 / 北畠健
  • 衣服標本属性論 : MCD標本シソーラス / 大丸弘
  • いま、なぜポスターとカタログなのか : 視覚情報資料の体系化を求めて / 大久保逸雄
  • 今を読み解く 岐路に立つ公立ミュージアム / 木下直之
  • 意味ベクトルによる画像検索 / 田中理恵子,芥子育雄,池内洋
  • イメージ情報データベースの構築「イメージ情報館」による画像処理とサービス / 松井将子
  • いよいよやってくる「写真美術館」時代(美術館収蔵の写真全コレクション一覧)
  • いわさきちひろ絵本美術館における資料保存への取り組み : その現状と課題 / 竹迫祐子
  • インキュナブラの複製(ファクシミル)について / 折田洋晴
  • インクジェット記録によるモノクロプリントの画質と保存機能(特集 : 画像保存) / 佐野 強
  • 印刷技術の進化とデジタルアーカイブへの応用 / 加茂竜一
  • 印刷の知識を深める蔵書の数々 : [印刷博物館]ライブラリー
  • 印刷博物館の収集・保存活動
  • 印象とイメージによる美術作品の同定の試み / 小林理恵ほか
  • インターネットとアート / 萩野兼一
  • インターネット上の患者図書室(web患者図書室)の開設 / 菊池佑
  • インターネットの中の総合学術博物館「TUMCデータベース」
  • インターネット美術館へようこそ
  • インターネットを利用した博物館情報の流通 : スタムの提案するモデルと「文化財情報システム」 / 井渓明,坂本昇,宍戸芽衣,鈴木志元,高橋晴子,田窪直規,内藤広志,浜田行弘,弘江重徳
  • インターネット時代の“レファレンスライブラリアン”とは誰か?(特集 : レファレンス再考) / 安藤誕,井上真琴
  • インタビュー ドイツ図書館におけるディジタル出版物の長期保存ディジタル・アーカイビングについて / ウテ・シュベンス
  • インタラクティブ・マルチメディア書誌記述のガイドライン ※原題 : The Interactive Multimedia Guidelines Review Task Force(ALA) / 村上泰子,北克一訳
  • いんふぉめーしょん / 文献情報委員会
  • いんふぉめーしょん / 文献情報委員会
  • いんふぉめーしょん / 文献情報委員会
  • いんふぉめーしょん / 文献情報委員会
  • 引用文献の記述形式の実態と基準 / 斎藤陽子
う
  • 右往左往 / 中谷至宏
  • 浮世絵デジタルアーカイブの現在 / 赤間 亮,金子貴昭
  • 動き出すアジアの美術図書館 : IFLAニューデリー大会 美術図書館分科会報告 / 波多野宏之
  • ウチの図書館お宝紹介 11 調布市立中央図書館 調布と映画 / 吉田育子
  • ウチの図書館お宝紹介 13 筑波大学附属図書館 : 狩野山雪筆『歴聖大儒像』(表題の画幅6点の伝来の経緯や高精細画像による提供について簡略に紹介) / 篠塚富士男
  • ウチの図書館お宝紹介 16 飯田市立中央図書館 : 江戸のボタニカルアート(細密画) 飯田城堀家コレクション『本草図譜』 / 滝本滋宗
  • ウチの図書館お宝紹介! : 30 金沢工業大学ライブラリーセンター ; 「工学の曙(The Dawn of Science and Technology)文庫」世界を変えた書物の収集 / 竺覚暁
  • ウチの図書館お宝紹介! : 32 紙の博物館図書室 ; 紙の博物館所蔵 戦前期製紙会社関係文書 / 竹田理恵子
  • ウチの図書館お宝紹介 : 34 岐阜県図書館 ; デジタルライブラリー公開資料[フランスモード誌、ほか] / 加藤和英
  • ウチの図書館お宝紹介 : 35 藤沢市総合市民図書館 ; 藤沢市図書館の特別コレクション / 河村融
  • ウチの図書館お宝紹介! 4 法政大学大原社会問題研究所 : 無名の社会運動家のメッセージを今に伝える「ポスターコレクション」 / 若杉隆志
  • ウチの図書館お宝紹介! 6 宮城県図書館 : みやぎの紙芝居 前編 / 平形建一
  • ウチの図書館お宝紹介! 7 宮城県図書館 : みやぎの紙芝居 後編 / 平形建一
  • ウチの図書館お宝紹介(73) 日本聖書協会聖書図書館 : 世界の聖書-小さな専門図書館 / 高橋祐子
  • ウチの図書館お宝紹介 第55回 農村モデル仙北市立角館図書館 : 解体新書(初版)と秋田蘭画-この出会いがあったから- / 菅原球子
  • ウチの図書館お宝紹介20早稲田大学図書館 : 早稲田大学図書館が所蔵する国宝・重要文化財収蔵の経緯 / 藤原秀之
  • ウチの図書館お宝紹介(70)茨城県立図書館 水戸藩関係資料 / 深谷充,重藤かすみ,長山尚子
  • ウチの図書館お宝紹介(75) 鉄道博物館ライブラリー : 鉄道古文書/時刻表  / 川野敬子
  • ウチの図書館お宝紹介 (76 ) 和光大学附属梅根記念図書館 : 展覧会カタログの収集と提供―美術館の展覧会図録、画廊の展覧会リーフレット、MoMAコレクション  / 荒谷宏美
え
  • 映画の著作権と「SACD」 : 日仏著作権の比較研究 / 中川洋吉
  • 映画とニュメディアの文法4 : 「データベース映画」と著作権 / 堀潤之
  • 映画、フィルムで保存を : 万能でないデジタル / 岡島尚志
  • 映画資料のデジタルアーカイヴ構築 : 失われた映画作品のカタロギングを中心に / 権藤千恵
  • 英国におけるミュージアム・ドキュメンテーションの展開(21世紀のミュージアムと情報戦略) / エリザベス・オルナ
  • 英国博物館ドキュメンテーション協会からコレクション・トラストへ / 篠塚真理子
  • 英語圏における日本美術研究をめぐって / 小出いずみ
  • 映像への渇望 画像資料における技術発展 / キャサリン・K・プール
  • 映像としての図書館 : 日本も参加した国際図書館ビデオ・フェスティバル / 波多野宏之
  • 映像資料サービス発展のため情報誌の充実を / 片野裕嗣
  • 映像資料の収集について / 白幡洋三郎
  • 映像体験ミュージアム : イマジネーションの未来へ(改訂新版) / 森山朋絵編,東京都写真美術館監修
  • 映像データベース構築の意義を考える / 細井五
  • 映像データベースにおける情報の入力と管理 / 草場匡宏,高橋淳一,洪政国
  • 映像文献学の成立 / 牧野守
  • 永禄政変後の室町幕府政所と摂津晴門・伊勢貞興の動向 : 東京国立博物館所蔵「古文書」所収三淵藤英書状を題材にして / 高梨真行
  • 「描かれた動物・植物 : 江戸時代の博物誌」展を監修して / 磯野直秀
  • 江戸期版本画像からの文字切り出しの試み / 坪井昭憲,八村広三郎,吉村ミツ
  • 江戸時代初期版本挿絵のコンピュータ処理による研究 / 岡雅彦
  • 江戸時代初期版本挿絵のコンピュータ処理による研究 : 昭和62-63年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書 【課題番号62410010】 / 岡雅彦(研究代表者)
  • 江戸東京博物館のコンピュータシステムとシステムの開発について / 山崎尚之
  • 江戸東京博物館の資料情報システム / 山崎尚之
  • 絵はがきと美術研究 : ウイット・ライブラリーのこと / 木村三郎
  • 絵本に関する知識データに基づく質問応答システムの研究 / 伊藤路子,藤井敦,石川徹也
  • 絵本に関する文献目録 / 絵本表現研究会編
  • 絵巻の電子化手法の開発 / 川渕明美, 近藤智嗣, 菊川健
  • 絵巻複製所蔵目録 / [武蔵野美術大学美術資料図書館]編
  • 絵巻物の電子化手法の研究(研究トピック) / 川淵明美
  • 演劇研究における演劇博物館の役割 / 八木雅子
  • エンコーデッド アーカイヴァル デスクリプション EAD : SGML-XMLの応用形として / 安澤秀一
お
  • 鴎外の博物館書目解題に関連して / 住広昭子
  • 欧州の情報政策による図書館、博物館協力の可能性 / 菅野育子
  • 横断的アーカイブズ論研究会 / 八重樫純樹
  • 欧米における図書館、文書館、博物館の連携 : cultural Heritage sectorとしての図書館 (CA1644) / 菅野育子
  • 欧米の美術館における美術館活動 : 素描部門を中心とした保存・管理および公開・研究・企画(在外研究報告2) / 永井隆則
  • 近江の地での年次大会を終えて / 水谷長志
  • 多くの方々のご支援でJADS7年目 / 波多野宏之
  • 大阪樟蔭女子大学被服学科衣料情報室 / 高橋晴子
  • 大阪城天守閣所蔵古墳時代鉄製短甲の科学的保存処理 / 西山要一,本多和江
  • 太田瑞穂氏の発表「フランス19世紀美術事典の成立と展開」に寄せて / 千速敏男
  • 「大竹伸朗選出図書 全景1955-2006」 / 鏑木あづさ
  • 大谷大学博物館の設立と図書館 / 宮崎健司
  • 大原美術館神原泰文庫目録 / 大原美術館編 / 大原美術館
  • オープンなアートは可能か?(リニューアル・オープニング・シンポジューム : ネットワーク社会の文化と創造) / 久保田晃弘
  • オープンアクセスの動向 / 時実象一
  • 岡松家旧蔵図書・文書資料のこと / 浅古弘
  • 岡本文庫目録(東京都美術館特別文庫目録 5号) / 東京都美術館編
  • 小河明子氏追悼号(演劇分野の専門図書館で有名な松竹大谷図書館の立上げから中央区の専門図書館員のための人的ネットワークである「ライブラリアン・クラブ」における女史の活躍を記録)
  • 小川一眞の近畿宝物調査写真-日本美術への視点をつくった写真- / 岡塚章子
  • 沖縄県公文書館の資料収集について / 沖縄県公文書館
  • 沖縄県公文書館5ケ年計画スタート 「USCAR」(ユースカー)資料の収集事業 / 宮城剛助
  • 沖縄県立博物館所蔵紅型型紙の分類とその考察 / 輿那嶺一子
  • 奥瀬文庫目録(東京都美術館特別文庫目録 4号) / 東京都美術館編
  • おし葉と一緒に時をこえた古新聞 : 「東京大学コレクッションXV111プロパガンダ1904-45 新聞紙・新聞誌・新聞史」 ; 東京大学総合研究博物館 / 西野嘉章
  • お茶の水図書館見学会報告(美術館図書室SIG通信) / 富澤洋子
  • オブジェクト・ドキュメンテーションにおけるデータ・リレーションシップおよびコンテキストにおけるカテゴリーについて ; アート・アーカイヴズ ドキュメンテーション : アート資料の宇宙 / 鯨井秀伸
  • オブジェクト・ドキュメンテーションへのメタデータの適用 / 鯨井秀伸
  • オランダ国立国会図書館副館長スティーブンバッカース氏に聞く : オランダ国立図書館における電子ジャーナルのアーカイビング / 情報管理編集事務局文責
  • オランダの美術図書館をたずねて / 福士理
  • オリジナル・プリントについて : あるいは複製技術時代における写真美術館の役割 / 深川雅文
  • 音楽研究者の主題方法へのアクセス行動と音楽資料 : 音楽情報へのアクセスをめぐって / 松下鈞
  • オンラインデータベースについて
  • オンライン時代、図書館と博物館はどのように遣われているか